現在の中身:0点
(有)山米鮮魚
お得なメールマガジン
会員ログイン
ポイント照会はこちら
商品検索
カテゴリー
ご利用案内
かに情報
松葉ガニ証明書
お店紹介
社長紹介
社長 山本静夫
店長紹介
店長 山本浩一
営業日カレンダー
「のどぐろ」はおもに山陰や北陸などの日本海側の水深200m前後に生息し、底引き網漁で水揚げされます。一般には「あかむつ」と呼ばれています。体長20〜40cmほどの魚で、口の中が黒いことから、「のどぐろ」と呼ばれています。脂質含有量が多く、まさに脂ののっためちゃ旨な魚です。お刺身・煮付け・塩焼き 何でももってこいです。店長個人的には煮付けがおすすめ!!漁期は9月〜5月ですけど、この魚は水揚げ量が少なく、あまりお目にかかれません。
山陰の珍魚「ばばあ」は、こちらの地方の呼び名で、別名「きつねだら」とも呼ばれています。「ばばあ」の正式名称は、「タナカゲンゲ」といいます。山陰以北の日本海やオホーツク海に分布し、水深200m以深に生息し、体長は50cm〜1mある大きな魚です。名前が「ばばあ」ってなもんで、観光客の方々にいつも注目の的になっており、みんなに笑いを振りまいてくれるいい魚です!!
山陰の珍魚「とーろ」は、別名「どぎ」とも呼ばれています。「とーろ」の正式名称は、「ノロゲンゲ」といいます。日本海やオホーツク海に分布し、水深200m以深に生息します。全体がゼラチン質に覆われ、他の魚では味わえないぷるんぷるんとした食感が楽しめます。好き嫌いのはっきりでる魚ですが、一度好きになったら本当に止められない美味しさですよ!!ぶつ切りにして、お吸い物・煮付けなどにしてお召し上がりになれます。「とーろの干物」も人気ですよ!!
正式名はクロザコエビと言い、ここ山陰では、「もさえび」「白えび」などと呼ばれています。日本海特有のエビで、都会にはあまり流通していません。体長10〜13cmほどで、「甘えび」サイズの大きさです。見た目によらず、身は「甘えび」に匹敵するほど甘味があり、地元の人や観光客の方に、人気No.1のえびです!!何と言っても、まず「さしみ」で食べていただきたい。ほんのりとした甘味は、もう〜たまらなく美味しい!!軽く塩をふって「焼きえび」や、その他「唐揚」「みそ汁」いろいろな食べ方で美味しくお召し上がりになれます。漁期は9月〜5月ですが、松葉蟹漁がある間(11〜3月)は水揚げが少ないです。とれたてを船の中で急速冷凍した「お刺身用!もさえび」っていうのもあります。
浜坂港は、さざえ・あわび・いがい・くろくち・白ばいなど、いろいろな貝がありますが、底引き網漁(9月〜5月)でとれるこの「赤ばい」は、刺身がとても美味しく、わさび醤油によくあいます。その他、煮付け・酢の物などでも美味しくお召し上がりになれます。この「赤ばい」は内臓の一部を取り除かないと頭痛・めまいなどの症状がでるため、料理法を知らない方は魚屋さんで料理してもらったほうがいいですよ!!
「干しカレイ」の中で一番美味しいと言われているうちの一つ「イテカレイ」。山陰沖で水揚げされたイテカレイは、脂がよくのっていて最高の味わいがあります。最近は、水揚げ量が少なく、貴重となっています。このカレイによく似たソウハチカレイというカレイがいます。見た目は似ていますが、味わいが全然違います。安売り品にはご注意を!!ちなみに当店の干物人気No.1も、天日干し「イテカレイ」です。当店は、「地物」「とれたて」「天日干し」にこだわり、美味しい干物づくりに励んでいます。